福祉文化研究Vol.22(2013年発行)目次
特集 震災から学ぶ 「生活基盤の再構築」 | |||
巻頭言 福祉の巨匠をうしない、福祉文化への思いを強くしよう −多様性と平等を考えながら |
月田みづえ | ||
生活基盤の再構築 −創造的福祉文化概念を拠り所に− | 河東田博 | ||
「豊かな暮らし」の不安の深層 | 永山 誠 | ||
東日本大震災支援団体の福祉文化活動に関する調査 | 石田易司 福山正和 |
||
論文 | |||
「戦後日本における知的障がい児支援活動の組織化の一源流」試論 −「手をつなぐ親の運動」の先覚者、加藤千加子を中心に」− |
中嶌 洋 園川 緑 |
||
研究ノート |
|||
限界集落の求められる福祉的支援 −徳島県三好市における行政関係者および住民に関する調査を例に |
木内哲二 | ||
「福祉文化」としての音楽活動の評価研究 −障害を持つ対象者のヴォイス・トレーニング事例の分析を通して− |
林 香里 | ||
その他 |
|||
マイノリティとしての「当事者研究」の意義 −吃音マイノリティとして生きて− |
須田研一 | ||
現場実践論 老人ホームにおける傾聴活動 |
堀 清和 | ||
緊急追悼特集 一番ケ瀬康子氏 追悼セミナー・公開座談会 | |||
基調報告1 「一番ケ瀬康子と福祉文化論」 | 馬場 清 | ||
基調報告2 「一番ケ瀬康子と創造的福祉文化」 | 河東田博 | ||
公開座談会 司会 島田治子(日本福祉文化学会副会長) パネリスト 河畠 修(元日本福祉文化学会副会長) 薗田碩哉(元日本福祉文化学会副会長) 桜井里二(元日本福祉文化学会副会長) 多田千尋(元日本福祉文化学会事務局長) |
|||
もどる |