福祉文化研究Vol.19(2010年発行)目次
特集 地域社会の再生と福祉文化 | |||
巻頭言 地域社会の再生と福祉文化 | 河東田 博 | ||
地域福祉を紡ぐ福祉文化の理念 | 永田 誠 | ||
地域社会の再生と福祉文化 「老いても、認知症になっても、安心して暮らせるまちづくり」 |
雨宮洋子 | ||
論文 | |||
障害者の権利条約と権利擁護に向けた取り組み 〜中国には障害者の権利条約を受け入れる土壌があったのか〜 |
真殿仁美 | ||
音楽療法におけるケア概念とその課題 | 堀 清和 | ||
中途障害を負った児童・生徒の生活支援 | 長谷川ちゆ子・堀清和 | ||
精神障害者クラブハウスモデルの仕事を媒体とした相互支援の考察 〜その仕組みと発想〜 |
三野宏治 | ||
研究ノート | |||
視覚障害者に対する差別用語と差別表現、意識 〜当事者の意識と学生の意識〜 |
平井利明 | ||
日本における知的障害のある人のアート活動の潮流 〜「混沌」から「多様」への整理を試みる〜 |
柳澤章博 | ||
「新たな支え合い」をめぐる伝統的価値観に関する一考察 〜<空間性>の活用の可能性〜 |
板井正斉 | ||
限界集落に生きる〜過疎地域のクリエイティビティ〜 | 松本竹生 | ||
幼児との交流による対人関係能力向上の可能性に関する一考察 〜専門学校生(介護福祉士養成校)と幼稚園児の交流を通して〜 |
天摩雅和 | ||
現場実践論 | |||
視覚障害者へのギターを用いた音楽による支援 〜対個人から複数、施設利用者全体・相互への支援へ〜 |
佐伯典彦 | ||
子どもの問題行動における支援のあり方 〜ソーシャルワークの視点から〜 |
奥村翠 | ||
その他 | |||
つながりと共生を求めて 〜マイノリティの立場から〜 | 須田研一 | ||
もどる |